鼻の通りを視覚化する技術を自前で開発 異色の医師に聞く

公開日: 更新日:

認知症予防への期待も

「鼻には『呼吸する』『声を共鳴させる』『外気を体内に入れるとき温める』『空中を浮遊するほこりやウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ』などさまざまな働きがありますが、『においを嗅ぐ』という重要な役割があります。鼻の中の空気の流れが悪いと、気導性嗅覚障害といって、においの分子が、においの受容体のある嗅上皮に到達せずに、においが感じられなくなるのです」

 脳には本能や情動をつかさどる「大脳辺縁系」と、思考を担当する「大脳新皮質」と呼ばれる部位がある。

 大脳辺縁系には海馬と呼ばれる記憶をつかさどる器官があって、あらゆる情報は短期記憶として海馬に保管される。そして何度も思い出すような情報は海馬で長期記憶に変換される。

「実は視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感のうち嗅覚だけが、海馬に直接情報を送ることができるのです。それ以外の五感による情報はいったん大脳新皮質を通って海馬に運ばれるのに、嗅覚の情報だけは大脳新皮質を介さないため、嗅覚は記憶と結びつきやすいといわれています」

 見た目はそうでなくても鼻の中は曲がっているのが普通だ。鼻の左右を仕切る鼻中隔があごや頬骨の発達と共に微妙に湾曲していくからだ。

 これが鼻中隔湾曲症で、鼻詰まりの大本になっている。

「年を取ると歯が抜けたり、硬い物が食べられなくなったりして容貌が変わります。当然、鼻の形も変わっていき、鼻の中の空気の流れも変わっていきます。それを観測するには鼻の中の空気の流れを測るしかないと思いますし、それも耳鼻咽喉科専門医の大切な仕事のひとつだと思います」

 耳鼻咽喉科医は元来、外科医であるべきと考えている浅間院長は、手術が必要な患者を中心に診療を続ける一方で、低出力レーザーによる聴力回復など新たな分野での研究を続けているという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が