著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がん<6>1次治療の病勢コントロール率は70%

公開日: 更新日:

 最新の治療ガイドラインには、切除不能進行再発大腸がんに使える薬として十数種類が連なっています。そのうち6種類は分子標的薬、ひとつが免疫チェックポイント阻害剤です。

 1次治療だけでも13通りの処方がありますが、ガイドラインには治療方針を決めるためのフローチャートが載っています。これを参考に、患者と主治医が相談して、どれを選ぶか決めることになります。ただし「RAS」と「BRAF」という、2種類の遺伝子に異常があると、いくつかの分子標的薬が効かないため、事前の遺伝子検査が欠かせません。2次治療は、1次治療で使わなかった処方の中から選択されます。1次治療として並んでいる処方の多くは、同じ程度の奏効率(30%前後)を発揮します。だから1次治療が効かなかった(効かなくなった)としても、違う処方が効くかもしれないわけです。

 ところで奏効率とはどんな数字でしょうか。30%といわれると、患者の3割が助かるかのように聞こえますが、決してそうではありません。

 薬が効いて、腫瘍がCTなどの画像に写らなくなった状態を「完全寛解」といいます。また腫瘍の長径・短径の合計が、治療前の3分の1以下に縮小すれば「部分寛解」といわれます。腫瘍を球形と仮定すると、半径が3分の1以下(体積にして27分の1以下)になった状態です。そして治療を受けた患者のうち、完全寛解もしくは部分寛解に至った患者の割合を奏効率と呼ぶのです。完全寛解に至る患者はごく少数ですから、実際には「奏効率≒部分寛解率」となります。奏効率30%とは、治療を受ける患者の30%が部分寛解を得られるという意味です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変