大腸がん<3>術後補助化学療法 使える抗がん剤が6種類に増
今世紀に入ってから、大腸がんに使える抗がん剤が増えました。それに伴って抗がん剤の標準治療も変わりつつあります。まずは術後の補助化学療法についてみていきましょう。対象は主にステージⅢの、比較的体力がある患者です。再発を予防し、生存期間を延長することを目的としています。
初版(2005年)の治療ガイドラインには、5―FU/LV療法のみが、標準治療として挙がっています。5―FU(フルオロウラシル)は1950年代に開発された薬で、90年ごろまでは単独で使われていました。その後、LV(レボホリナートまたはロイコボリン)という薬と一緒に使うと効果が上がることが分かり、現在でも標準治療のひとつとして使われ続けています。
その後、UFT(テガフールウラシル)やCAPE(カペシタビン)という、5―FUに近い薬が承認されたため、第2版(09年)にはUFT/LV療法とCAPE単独療法が加わりました。さらにOX(オキサリプラチン)という、5―FUとは異なる薬理作用を持つ抗がん剤が承認され、これと5―FU/LV療法を組み合わせたFOLFOX療法が、第3版(10年)に加えられました。またCAPEとOXを組み合わせたCAPEOX療法も有効であることが証明されたため、第4版(14年)に加えられています。そして第5版(16年)には、胃がんでよく使われているS―1(TS―1)が、大腸がんでも有効であるとして追加され、現在に至っています。つまり現時点で大腸がんの補助化学療法に使える標準治療は6種類ということです。