流行終息やイベント解禁日を推測「感染症数理モデル」とは

公開日: 更新日:

感染症の拡大防止で、もっとも重要なのが『感染者の再生産』を抑えることです。感染者は病原体(ここではコロナウイルス)を保有していて、それを非感染者(ウイルスに対する抵抗力を持っていない人)にうつす能力を持っています。注意すべきは『感染者は発病者ではない』という点です。ウイルスに感染しても、病気が発症しない(無症状感染)こともあるからです。コロナウイルスでは、無症状感染者でも、感染力を持っているといわれていますが、病気によっては発病しないと感染力が出ないものもあります。その場合は使う数式が違ってきます」

 ただし感染者は、通常は時間が経過すると、免疫が働いてウイルスが駆逐され、回復者となって感染力を失う。亡くなった人も、その時点で感染力が消失する。一方、非感染者が新たに感染者になる(二次感染者)になると、さらなる感染者(三次感染者)を生み出すことになる。

「1人の感染者が、平均何人の非感染者にウイルスをうつすかを『基本再感染数』と呼びます。これは病気の種類によって異なります。麻疹なら20前後(1人の患者が20人にウイルスをうつす)、水痘は10前後、インフルエンザは2~3とされています。基本再感染数が1より大きければ(1人の感染者が1人以上の非感染者にウイルスをうつせば)、感染者は時間とともに増加しますし、大きいほど感染拡大のスピードが速くなります。また1より小さければ、感染は時間とともに終息していきます」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった