緊急事態宣言下での家庭内トラブルを避ける「3つの方法」

公開日: 更新日:

 ただし、「8割」という目標と、メンタルヘルスとをどう両立させるか。1億総自宅待機で誰しもフラストレーションを抱えてきます。新型コロナウイルスが流行する以前から、この国では毎日60~90人が自殺していました。4月29日の時点で、コロナ感染症の国内死亡者数は389人。自殺者数は、この数値を1週間で軽々と超えてしまいます。日本は、コロナ肺炎の死亡者数の少なさで世界中から絶賛されていますが、同時に、毎年の自殺者数がG7(先進7カ国)中で最悪で世界中から心配されてもいます。今後、緊急事態宣言の前と後とで、自殺者数がどう動くかは注目です。

 では、どうするか。現時点で3つを提案したいと思います。

①「ウオーク&ディスタンス!」、すなわち、「歩け、ただし、『者間』距離をとって!」②「家庭内でもソーシャル・ディスタンシングを!」③そして、「家を出よう、家族のために!」です。

 では、どういう外出ならいいのでしょうか。西浦教授自身が「LSD(Long Slow Distance)」(長いゆっくりしたランニング)を行っていて、「こういう活動なら、全然構わないです」とおっしゃっている。ということは、歩行者同士が2メートルの「者間」距離をとって、ウオーキングすればいいはずです。そのためには、各自治体が公園情報、散歩コース情報などを積極的に出すといいでしょう。先日は、世田谷区の砧公園の人混みが話題になっていました。この点は、公園に出てくる人を非難するべきではなく、出て行くところが限られている点こそ問題とすべきなのです。1人当たりの都市公園面積は、東京特別区が全国最低。人口が多すぎるせいです。公園は、小さな子供のいる家族連れに任せて、おとなはウオーキングコースを歩きましょう。どこの区でも、市町村でも、「お散歩マップ」「ウオーキングコース」などの名で、ホームページに魅力的な散歩道を紹介しています。繁華街、商店街を避けさえすれば、散歩に感染のリスクは少ないはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択