コロナ太りを解消 自宅ですぐできる「3つのトレーニング」

公開日: 更新日:

やせる+太りにくい体になる

 在宅勤務と外出自粛で太った人が多いのではないか。

 新型コロナウイルス感染拡大の終わりが見えないからこそ、「体重増加ストップのトレーニング」の習慣を身につけたい。

 協力を仰いだのは、米国BOC認定アスレチックトレーナー(BOC―ATC)の三田貴史さん。2010年に渡米し、13年に米医療国家資格BOC―ATCを取得。

 プロ・アマのスポーツ選手の運動指導のほか、脳卒中後の人や高齢者のQOL(生活の質)向上に取り組んできた。

 自宅でできるトレーニングを聞くと、即答で「スクワット」「腕立て伏せ」「つま先立ち」。

「スクワットは体の中で最も筋肉量が多い下半身を鍛え、代謝を上げて、やせやすい体にし、腕立て伏せは全身をくまなく鍛えられる。そして、つま先立ちはふくらはぎの筋肉を鍛えて全身の血流を良くする。さらに、この3つは、レベルに合わせて強弱を変えられる」(三田貴史さん)

■スクワット

①両足を肩幅より少し広いくらいに開く。

②つま先を軽く外側に向け、両手を水平に伸ばし、お尻を後ろに引きながら、ゆっくりと腰を落とす(写真A)。

③同じスピードでゆっくりと元の姿勢に戻す。

「腰を落とす時は、膝がつま先と同じ方向を向くようにし、つま先より前に出ないようにします。つま先やかかとが浮かないように、足の裏全体で体を支えてください。猫背にならないように気を付けることで、腹筋も鍛えられます」

 余裕がある人は、バンザイしてスクワット。肩甲骨回りも鍛えられる。

腕立て伏せ

①うつぶせになり、両手を胸の横に置く。手の指はしっかりと開き、やや内側に向ける。

②体を持ち上げる。頭から足首までを一直線にする(写真B)。

③腕立て伏せをする。

「目線は40~50センチ先。骨盤の位置を意識し、腰が反ったりお尻が上がったりしないようにしてください。体を下げた時に肩がすくむ場合、脇を締めるようにするといい」

 きつい人は、膝をつく(写真C)、あるいは立って壁や机に手をつき、腕立て伏せをする。余裕があれば、手の位置を胸より下に。両足を椅子にかけて腕立て伏せをするのもいい。両手の幅を広くすれば胸に、狭くすれば腕に効くので、そこで変化をつけるのも手だ。

つま先立ち

 両足を肩幅に開き、頭を真上に引っ張られるように、ゆっくりつま先立ちをする。かかとを上げきったら、下げる。余裕があれば片足で(写真D)。椅子の背もたれをつかんでやってもいい。

「重心を前後左右に傾けないように」

 スクワット(10回)→腕立て伏せ(10回)→つま先立ち(20回)の順番で、1日3~4セットを目安に行う。いずれも呼吸を止めずに行うことも大事だ。

▽三田貴史(みた・たかし)

 米国BOC認定アスレチックトレーナー。米国でオリンピック走り高跳びバハマ代表選手の指導経験もあり。脳振とうや脛骨過労性骨膜炎の研究にもかかわる。現在は都内を中心に個人事業主として活動中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主