著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

高齢者の心不全対策…SGLT2阻害薬が救世主になるか

公開日: 更新日:

 今は、糖尿病を発症しても、適切なタイミングで適切な治療・検査を受けていれば、50歳、60歳で亡くなることはほぼありません。効き目のいい糖尿病の薬がたくさん出ているため、長生きする糖尿病患者さんが珍しくなくなりました。

 そこで今、問題になっていることのひとつが、糖尿病を患う高齢者の心不全です。

 高齢者になると、健康な人でも、血管が硬くなり、動脈硬化が起こります。糖尿病の場合、心臓に栄養を送る太い血管(冠動脈)の動脈硬化が起こりやすいだけでなく、心筋細胞に直接栄養を送る顕微鏡レベルの細い血管(微小血管障害)にも動脈硬化が起こり、心筋のエネルギー代謝に影響を与えます。それによって糖尿病がある人は心不全のリスクが高くなるのです。

 動脈硬化は心筋梗塞脳卒中などの原因にもなりますが、これらはステントやカテーテル治療の進歩で助かる人が増えました。しかし、心筋梗塞で命を落とさなくても、心臓に疾患を抱えていることは変わりません。

 心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義されています。心不全の定義に当てはめると、糖尿病がある時点でステージA。心筋梗塞などを起こして心臓に疾患を抱えるようになるとステージB。心機能が低下して心不全を発症するとステージC。心不全を発症すると、現在の医療では完治しづらく、5年以内に50%の人が亡くなるともいわれています。つまり、糖尿病を発症しないことが重要であり、しかし糖尿病を発症してしまったら、今度は心筋梗塞を発症しないことが非常に重要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明