著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

患者にとっても良い 在宅の緩和ケアでの主体は訪問看護師

公開日: 更新日:

 在宅に移行する患者が増えるにつれ、家族の負担が大きいことも分かってきた。そこで1994年には、病院や医師会、社会福祉協議会、保健所、市役所などが連携し、地域で患者を支える仕組みづくりに取り掛かる。現在の地域包括ケアシステムに近い格好だ。

「外科医として、病院では手術や抗がん剤治療、放射線治療をする。一方で緩和ケア医として、訪問診療を続けていました。在宅は基本ひとりで診療していましたが、しばらくすると院長が訪問看護師をつけてくれることになりました。ここでまたひとつ、転換期が訪れたのです」

 訪問看護師の役割の大きさに気付いたのだ。

「訪問看護師には、私が培った症状緩和のノウハウを惜しみなく伝えました。すると日中は看護師だけで患者の対応ができるようになったのです。緩和ケアは看護師が主体となった方が患者にとっても良い。医師の役割は、その都度、患者や家族にしっかり病状を説明することだと知りました」

 他の職種との協働で、患者により質の高いケアを提供できることが分かってきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…