著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

コンドームの分類は「管理医療器具」重要性を見直すべき

公開日: 更新日:

 日本では1909(明治42)年に国産第1号のコンドームが登場し、33(昭和8)年に現在のコンドームの基礎となるラテックス製コンドームが誕生します。戦前までのコンドームの主たる目的は性感染症予防です。当時は梅毒や淋病が遊郭などから蔓延(まんえん)し、命を奪う病気として恐れられていたからです。

 戦時中は「産めよ増やせよ」の時代ですし、当時は抗生物質がなかったので、戦闘ではなく性感染症で軍が滅ぶ恐れがありました。それで、コンドームは軍事物資として生産され、軍用では「突撃一番」「鉄兜(かぶと)」などの名称の製品が兵士に配布されていました。

 それが戦後、外地からの引き揚げ者650万人という人口増加による第1次ベビーブームが起こると一変します。一般家庭にコンドームが普及し、主たる目的が性感染症予防から妊娠予防へと変化するのです。

 また、48(昭和23)年までは、例外(強姦など)を除き、産婦人科での避妊・中絶・不妊手術などは、刑法で「堕胎罪」として禁止されていました。


 国内のコンドームの生産量は第2次ベビーブーム(70~75年)でピークを迎えます。そして、再び性感染症予防として脚光を浴びるようになったのは79年の「HIV」(エイズ)の発見です。

 唯一のHIV予防具として世界的需要が高まったのです。医療機器としてのコンドームの重要性を、あらためて見直してもらいたいと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ