コンドームの分類は「管理医療器具」重要性を見直すべき
日本では1909(明治42)年に国産第1号のコンドームが登場し、33(昭和8)年に現在のコンドームの基礎となるラテックス製コンドームが誕生します。戦前までのコンドームの主たる目的は性感染症予防です。当時は梅毒や淋病が遊郭などから蔓延(まんえん)し、命を奪う病気として恐れられていたからです。
戦時中は「産めよ増やせよ」の時代ですし、当時は抗生物質がなかったので、戦闘ではなく性感染症で軍が滅ぶ恐れがありました。それで、コンドームは軍事物資として生産され、軍用では「突撃一番」「鉄兜(かぶと)」などの名称の製品が兵士に配布されていました。
それが戦後、外地からの引き揚げ者650万人という人口増加による第1次ベビーブームが起こると一変します。一般家庭にコンドームが普及し、主たる目的が性感染症予防から妊娠予防へと変化するのです。
また、48(昭和23)年までは、例外(強姦など)を除き、産婦人科での避妊・中絶・不妊手術などは、刑法で「堕胎罪」として禁止されていました。
国内のコンドームの生産量は第2次ベビーブーム(70~75年)でピークを迎えます。そして、再び性感染症予防として脚光を浴びるようになったのは79年の「HIV」(エイズ)の発見です。
唯一のHIV予防具として世界的需要が高まったのです。医療機器としてのコンドームの重要性を、あらためて見直してもらいたいと思います。