著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「終わりよければすべてよし」は科学的に証明されている

公開日: 更新日:

 また、心理学用語で「新近効果」というものがあります。これはアメリカの心理学者であるノーマン・H・アンダーソン氏によって提唱されたもので、「最後に示された特性が記憶(印象)に残りやすく、後の判断に大きな影響を与える」というものです。

 アンダーソン氏は被験者に対し、実際の事件を題材にして模擬裁判を行いました。被験者たちを陪審員、弁護士、検事の3組に分け、その中で証言の与え方によって陪審員の判断がどう変わるのかを検証しました。証言は弁護側に6つ、検事側に6つ用意します。

 その結果、証言の数をどのように出しても、陪審員は最後の証言をした側に有利な結論をくだす傾向がある。つまり、「人は違う情報源から多くの情報を与えられると、最後に得た情報に影響を受けやすい」ことが分かったのです。コンテストなどで最後に登場する人が有利になるのは、何かを判断する際には、直近の情報を判断材料にしやすいといった心理が働くからなのです。

 科学的なエビデンスから考える「終わりよければすべて良し」とは、「いろいろあったけど、最後に良いことがあったから良かった!」というよりは、最後に得た経験の感想が、これまでの経験の感想に勝るということ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋