著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

コロナで献血が激減…命を支える治療のひとつ「輸血」の重要性

公開日: 更新日:

 最近、献血者が減っています。都内では、必要人数に対する協力者数の割合が6月以降に足りなくなって、80%台にとどまっているようです。不要不急の外出を避ける生活、繰り返される緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が献血にも影響していると思われます。

 輸血は病気によっては命を支える重要な治療手段です。血液は、血球成分の赤血球、白血球、血小板と、血球以外の血漿成分に分けられます。以前は、輸血といえば全血輸血でしたが、現在は「赤血球輸血」「血小板輸血」「血漿製剤」に分けられています。主に手術などの出血時に必要とされる輸血は赤血球輸血です。手術前には、想定される出血量を考慮して赤血球輸血を準備します。

 1970年代は「顆粒球(白血球)輸血」というものがありました。抗がん剤治療で白血球が極端に減り、敗血症や菌血症となった場合、実際に顆粒球輸血を行ったことがあります。抗生剤だけではなく、細菌から体を守る顆粒球輸血を行い、そうした状況をしのいだのです。

 ドナーの方の血液をナイロン・ウールカラムの吸着ろ過装置に循環させ、顆粒球が引っかかったカラムを取り出し、カラムから顆粒球を分離し、患者さんに静脈投与します。カラムから顆粒球を浮遊液に分離するのに、30センチほどのカラムをこん棒で20分ほど何回も何回も叩きました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み