著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

コロナで献血が激減…命を支える治療のひとつ「輸血」の重要性

公開日: 更新日:

 患者の菌血症が早く治るように、早く熱が下がるように、輸血科の部屋でカラムを叩くのはわれわれ医師の仕事でした。そんな顆粒球輸血は、1980年代になってG-CSFという顆粒球を増やす因子が開発され、いまは行われなくなっています。

■血小板輸血は常に供給されるわけではない

 血小板輸血は、血小板数が極端に減った場合の出血に対して、止血あるいは出血予防のために行われます。白血病の治療以外では、出血が予想される中心静脈カテーテル挿入、腰椎穿刺、外科手術を実施する際などに行われます。おおよその目安として、1回で「10単位」ほどの血小板輸血が行われます(全血液200ミリリットルで1単位)。つまり、1回で2000ミリリットル分の血液から取り出した血小板が輸血されるのです。

 血小板輸血が必要とされる場合で最も多いのは急性白血病です。血小板が少ないため、患者の歯肉からの出血が止まらないような状況を何度も経験しました。止血のためにガーゼを噛んだまま長い時間を過ごさなければならない患者はとてもつらいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?