著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

「安らかな死」のための薬の効果 米国医師会雑誌で臨床報告

公開日: 更新日:

 高齢者社会においては、死は身近な問題です。避けられない死を安らかに迎えたいというのは、年齢を重ねれば誰でも考えることかもしれません。自然な死の前には、呼吸の力が低下して、空気の通り道である気道に痰が絡まり、ゴロゴロという音を立てることがあります。これは死の数日以内に起こる変化で、「死前喘鳴」と呼ばれています。

 こうした状態になった時には、本人は意識がないことが多いので、苦しさは感じていないかもしれないのですが、それを見ている家族や知り合いにとっては、その状態はとても苦しそうで、見ていてつらいものです。この症状を緩和する方法はないのでしょうか? 

 海外で広く使用されているのが、抗コリン剤と呼ばれる痰を減らすような作用のある薬です。ただ、その効果については、これまであまり科学的な検証がされていませんでした。今年の米国医師会雑誌に、オランダでの臨床試験の結果が報告されています。162人のホスピスに入った患者さんをくじ引きで2つに分けて、その一方に抗コリン剤のブチルスコポラミン臭化物という薬を注射で使用したところ、死前喘鳴が明確に低下する効果が認められたのです。この薬は日本でも腹痛などで使われている一般的なものです。

 安楽死は議論のあるところですが、安らかな死のための薬というのは、今後日本でも議論されるようになるかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択