著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

コロナによる受診や手術控えは心臓に何をもたらしているのか

公開日: 更新日:

 実際、3カ月ごとに診ていた患者が新型コロナによる受診控えで半年、1年来院せず、受診したときにはかなり進行していた例が散見されたという。

「僧帽弁閉鎖不全症等で経過を見ていた患者さんは半年で心房細動など不整脈が慢性化し、弁逆流も高度になっていました。早く手術をしていれば不整脈は予防できたのにと悔やまれました」

 心臓は4つの部屋に分かれていて、全身から戻ってきた炭酸ガスを多く含んだ静脈血は右心房、右心室を通じて肺に運ばれる。そこで炭酸ガスを新鮮な酸素と交換し、左心房から左心室へと流れていく。そして、酸素をたっぷり含んだ血液は左心室の強い収縮力により大動脈を介して全身に運ばれる。このとき、血液が逆流しないように各部屋の出口には心臓弁があり、タイミングよく開閉することで血液の流れをスムーズにしている。この弁が正常に機能しなくなる状態が弁膜症だ。

「僧帽弁は、左心房と左心室の間にある弁です。弁膜症のひとつである僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁逆流症とも呼ばれ、僧帽弁がうまく閉じなくなることで心臓が収縮するたびに左心室から左心房へと血液が逆流し、心臓に余計な圧がかかったり、肺に血液がたまったりする病気です。強い息切れや呼吸困難、疲れやすさ、不整脈、動悸などの自覚症状が出る場合もありますが、血液の逆流が軽度の場合は自覚症状がなく、その間に症状が進行することがあるのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ