著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓にトラブルを抱えている人にサウナはおすすめできない

公開日: 更新日:

 このBNPが「150以内」でなければ、心臓トラブルなくサウナに入るのは厳しいと考えてください。発作を起こして倒れてしまうリスクが高いといえます。BNPは400以上になるとさまざまな生活制限を受けます。仮にそうした人がサウナに入れば、それだけで“赤信号”です。

 サウナといえば、「和温療法」という治療法があります。鹿児島大学医学部元教授で和温療法研究所所長の鄭忠和先生が、重症心不全の新しい治療法として確立したもので、保険適用にもなっています。たしかに、サウナを利用するのですが、こちらの室温は60度と低く設定されています。治療は、その低温サウナで全身を15分間温め、サウナを出てからさらに安楽イスなどに座った状態で毛布などを覆って30分間保温し、最後に発汗量に見合った水分を補給するというものです。

 体を温めることで全身の血管が拡張し、血液循環が促進されて心臓の負担が減り、心不全や狭心症の治療に使われる血管拡張剤と同じような効果が見込めるといわれています。冒頭でお話しした適切な入浴の効果と似たようなところがありますが、いずれも「低温」で、ガマンの必要がないところがポイントといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差