著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓にトラブルを抱えている人にサウナはおすすめできない

公開日: 更新日:

 このBNPが「150以内」でなければ、心臓トラブルなくサウナに入るのは厳しいと考えてください。発作を起こして倒れてしまうリスクが高いといえます。BNPは400以上になるとさまざまな生活制限を受けます。仮にそうした人がサウナに入れば、それだけで“赤信号”です。

 サウナといえば、「和温療法」という治療法があります。鹿児島大学医学部元教授で和温療法研究所所長の鄭忠和先生が、重症心不全の新しい治療法として確立したもので、保険適用にもなっています。たしかに、サウナを利用するのですが、こちらの室温は60度と低く設定されています。治療は、その低温サウナで全身を15分間温め、サウナを出てからさらに安楽イスなどに座った状態で毛布などを覆って30分間保温し、最後に発汗量に見合った水分を補給するというものです。

 体を温めることで全身の血管が拡張し、血液循環が促進されて心臓の負担が減り、心不全や狭心症の治療に使われる血管拡張剤と同じような効果が見込めるといわれています。冒頭でお話しした適切な入浴の効果と似たようなところがありますが、いずれも「低温」で、ガマンの必要がないところがポイントといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到