がんではなく心血管疾患が原因で亡くなるがん患者が増えている
高齢化が進む日本では、心臓疾患とがんの関係がますます深くなっています。がん治療が大きく進化して生存率が向上している一方で、がんではなく心血管死する患者さんが増えているのです。実際、米国のがん患者300万人超を対象にした研究では、がん患者の10人に1人ががんではなく心血管死によって死亡しているというデータがあります。
その中で注意しておく必要があるのは、進歩したがん治療の影響で心臓に障害が起こるケースです。たとえば、従来の抗がん剤の中には、心臓への毒性が確認されている薬剤がたくさんあります。たとえば、肺がんや胃がんなどに対して使われるシスプラチン(一般名)をはじめとするプラチナ製剤は、腎機能への弊害を防止するためにある程度の輸液量を付加して投与されます。それによって心臓への負担が大きくなり、虚血性心疾患がうっ血性心不全の形で発症したり、逆に利尿剤を使用することで血栓塞栓症などの心血管疾患を引き起こすリスクも知られています。
また、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、悪性リンパ腫など、使用頻度が高いアントラサイクリン系の抗がん剤は、不整脈、心筋症、心筋炎、心外膜炎といった心臓疾患が表れる場合があります。心筋に対する毒性があり、蓄積投与量が増えるにつれて心不全のリスクが高くなり、患者さんによっては遅発性の副作用が起こり、在宅中に急変をきたすケースがあることもわかってきました。