著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

血圧の薬を飲んでいる人は冬の入浴でのヒートショックに注意を

公開日: 更新日:

 アッという間に冷え込む気候になり、お風呂が恋しい季節になりました。熱い湯に漬かってじっくり温まりたいという人も多いでしょう。ただ、心臓にトラブルを抱えている人はもちろん、自覚はなくても心臓の機能が低下している人、血圧が高めの人は「ヒートショック」に注意する必要があります。

 毎年、冬になるとよく耳にするようになったヒートショックとは、寒い屋外と暖かい室内との温度差が10度以上になるような急激な温度変化によって血圧の急激な上昇や下降が起こり、心不全や大動脈解離、不整脈、脳卒中といった疾患を引き起こす現象です。入浴はその典型的な現場といえるでしょう。

 寒い脱衣所で衣服を脱ぐと寒冷刺激によって血圧が上昇し、浴槽で熱い湯に漬かるとさらに上がります。体が温まってくると今度は血管が拡張して下降し、再び寒い脱衣所に出ると急上昇します。短時間で急激な血圧の上下動を繰り返すため、心臓や血管に大きな負担がかかり、トラブルを招くのです。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除され、通常営業を再開した飲食店も増えたことで、これから年末年始にかけて外でお酒を飲む機会も増えるでしょう。その際、気を付けなければならないのは、お酒を飲んで気分良くふわふわした状態で夜遅くに帰宅し、早くお風呂に入って寝なければ……といったような場面です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…