著者のコラム一覧
中村幹佑鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。

「お灸」はなぜ効くのか? ピンポイントにツボを温めるから

公開日: 更新日:

 そもそも、このお灸の歴史は古く、中国の春秋戦国時代(紀元前8世紀~前3世紀)に始まるとされています。日本では平安時代にはすでに行われており、鎌倉時代に仏教の普及と共に僧医が広め、各神社仏閣の名を冠した灸法も考案されるなど定着していきました。戦国時代には、戦国武将たちもお灸をしていたようです。江戸時代には庶民の生活に根づき、家庭で灸をしたり、市中には「灸すえ処」などのお灸施術所もありました。

 かの俳聖である松尾芭蕉も「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」という一節を「奥の細道」の序文に添えています。この文章からは、当時の庶民が足のすねにある三里のツボにお灸をして、足の疲れを癒やしていたことがうかがえます。

 お灸が対処する具体的な症状としては、関節痛、筋肉痛、神経痛のほか更年期障害や不妊症などの婦人科疾患など多岐にわたっており、人間本来が持つ自然治癒力を引き出す東洋医学を代表する治療法といえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束