著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

人見知りアピールはマイナス!相手と距離ができ親密度が低くなる

公開日: 更新日:

 トーク終了後、お互いの親密度を測定する心理テストを実施したところ、Aグループの方が親密度が高かったそうです。人見知りを宣言することは、相手と距離ができ、お互いをさらけ出さない状況になるため、Bグループの条件のような関係性になってしまうというわけです。

 そもそも、「人見知りなんです」と伝えることは、人によっては「え?私に気を使えって!?」と解釈する人もいるわけで、関係性を滑らかにする“断り”になるとは限りません。

 だからといって、自分の得意分野の話ばかりして、距離を縮めようとするのも大間違いでしょう。「情報の氾濫は共感能力を妨げる」といわれていて、あれもこれも詰め込んだような見せ方や伝え方をすると、かえって人は認知的に過負荷となり、深く心に刻み込まれるのを妨げてしまいます。

“魚心あれば水心”ではないですが、心理学の世界では、相手の気持ちを呼び込むためには、「自己開示」が有用であると説いています。自分の素の感情やプライベートな側面を見せると、相手もそれに応じて自己開示をする。つまり自分が心を開けば、相手も開いてくれるのです。その繰り返しによって関係性が形成されていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択