著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【結膜炎】キノロン点眼薬が繁用され耐性菌の出現が懸念されている

公開日: 更新日:

 前回は麦粒腫についてお話ししましたが、目の感染症といえば「結膜炎」のほうが断然知られているのではないでしょうか。結膜炎はまぶたの裏と眼球前方を結び覆っている結膜が炎症を起こす疾患で、罹患すると目が赤く充血して、痛みや目やにが出る場合もあります。

 結膜炎には抗菌点眼薬、特にキノロン点眼薬が使用されるケースが多く見られます。処方されている抗菌点眼薬のうち90%以上がキノロン点眼薬といったデータもあるようです。当連載でこれまで何度もお話ししてきたように、使用頻度が増えるとその分だけ耐性菌も増えることが多くあります。

 細菌性結膜炎の原因菌としては黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などが挙げられますが、昨今は「コリネバクテリウム」による結膜炎が増加しているといわれています。そして、このコリネバクテリウムのキノロン高度耐性が問題視されているのです。もちろん、キノロン点眼薬の使用頻度が増えるとコリネバクテリウムだけでなく、ほかの菌の耐性化が進むことも予想されます。

 また、結膜炎は細菌性とは限らず、アレルギー性やウイルス性などの結膜炎もあります。これらの場合、抗菌点眼薬は無効です。抗菌点眼薬を使用するケースだとしてもキノロン点眼薬以外にも種類があり、医師から適切なものを処方してもらうほうがよいでしょう。目が充血したから以前に使った抗菌点眼薬を再び使う……といった行為は不衛生であることや薬の期限切れといった心配だけでなく、耐性菌増加の観点からも避けるべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明