著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

欧米の「ロックダウン」と日本の「外出自粛」…個人と全体の問題を考える

公開日: 更新日:

 多くの個人にとって風邪に過ぎないコロナが、全体としては多くの重症者や死者をもたらし、医療機関に過大な負荷をかけ続けている。その相反する状況の中、日本や世界がどのように感染対策してきたかを振り返りながら、個人と全体の問題を考えてみたい。

 日本のコロナ対策は、大枠としては個人の判断に任されてきた。あくまでも「自粛」という形で対策が進められているものが大部分である。これは「ロックダウン」が行われた欧米と根本的に違うものである。ロックダウンは、国民に外出制限を義務付け、そこに国民の選択の余地はない。法的な契約関係である。それに対して、自粛にはあくまでも国民の自発的な対応が求められ、外出するかどうかはあくまで国民の判断の結果ということになる。

 この違いのひとつは、ロックダウンは道徳的、倫理的な判断を国がしているのに対し、自粛は国民側がその判断をしているということだろう。国が決め、国民が従うのが前者であり、国の勧めに基づいて国民が決めるのが後者である。ここには何やら不思議な面がある。インフォームドコンセント、人生会議など、欧米から日本の医療にもたらされたものは、個別の意思に基づく自己決定がその基盤である。個人が重視され、個別の決定を重んじる欧米と、個人より世間の影響が大きく、個別の決定を重く見ない日本というのが背景にある。しかし、コロナの対策として現れたものは逆である。国の決定を重視する欧米のロックダウンと、個人に判断をゆだねる日本の自粛ということである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞