嚙み合わせが悪いと認知症の発症リスクが高まるのは本当か?
「噛み合わせ」が正しい位置にあると、認知の原因物質となるアミロイドβが減少したとの研究が、岡山大学によって発表されました。しかし、これはラットを用いた研究なので、人間でもアミロイドβが減るとは言い切れません。ですが、「噛み合わせ」「噛むこと」「咀嚼(そしゃく)」がアルツハイマー型認知症に関係していることは多くの研究で分かっています。
たとえば、上下の歯の噛み合わせが悪いと歯と歯が当たりすぎる場合があり、その結果「歯ぎしり」や「食いしばり」を起こします。そのため、歯にひびが入り、歯は割れやすくなってしまいます。
歯がまったくなく入れ歯をしていない人は、歯が20本以上ある(ない場合は入れ歯を使用している)人と比較して、認知症のリスクが1.9倍上がるという神奈川歯科大学の研究があります。東北大学が実施した70歳以上の高齢者を対象とした調査では、健康な人は14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では残っている歯は平均9.4本でした。歯の残存数が少ないほど記憶に関係している海馬や、思考の機能をつかさどる前頭葉の容積などが少なくなっていたこともわかり、歯を喪失すると「噛む」ことによる脳への刺激が少なくなり、脳の働きに影響を与えてしまうと考えられています。つまり、噛み合わせの悪さからくる歯ぎしり、歯の喪失は認知症につながるのです。