新しい心筋症「TGCV」は診断技術の進歩により明らかになった
■新薬の開発も進んでいる
近年、こうした予後の悪い心筋症にさまざまなタイプがあるとわかってきたのは、心臓エコーなどの画像診断の進歩によって心臓の状態を詳細に観察できるようになったことが大きな要因といえます。
また、特定の疾患の有無や進行状態の指標となる生体内のさまざまな物質=バイオマーカーを測定する技術の進化も見逃せません。TGCVの場合も、心筋細胞内の中性脂肪の量をカウントできるような方法ができたことで、生化学的なデータを収集して分析できるようになりました。
こうした診断技術の進歩によってさまざまなタイプの心筋症があることや、それぞれの生存率などが明らかになり、“新しい診断”がつけられるようになったのです。
診断技術がそれほど進んでいなかった頃は、こうしたさまざまな心筋症はすべて一緒くたにされていたといえます。そのため従来の治療法では効果が望めないケースもありました。これが、さまざまなタイプがあることがわかったことで、それぞれの病態に応じた治療薬や治療法の研究が進められるわけですから、患者さんにとっては福音です。実際、TGCVでは、心筋細胞内にたまった中性脂肪を分解する作用があるカプリン酸を主成分とした治療薬の開発研究が進んでいて、25年の承認取得を目指しているといいます。