腰・膝・足首が痛い人は…股関節の「硬さ」を要チェックするべし

公開日: 更新日:

「股関節ほぐし」という名のストレッチが、SNSに盛んにアップされている。ジムに行けば「股関節が硬くなっていませんか?」という声がけもある。股関節が硬いと支障があるのか。世田谷人工関節・脊椎クリニック(東京・世田谷)の人工関節センター長である塗山正宏医師に話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 股関節は脚の付け根にある大きな関節で、胴体と脚をつなぐ重要な役割を担っている。大腿骨の丸い頭の部分(大腿骨頭)が、骨盤の受け皿の部分(寛骨臼)にはまり込んでいるという形状だ。

「股関節に関わる筋肉は20個以上。これらが作用して、脚を開いたり、曲げたり伸ばしたりなどの動きがスムーズにできるようになっています」(塗山医師=以下同)

 股関節が滑らかに動くから、私たちは健やかに歩いたり、痛みなしに運動できる。ところが、体が硬い人がいるのと同様に、もともと股関節が硬い人がいる。加えて、年齢とともに股関節はどうしても硬くなっていく。人が立ったり歩いたりするときに、体重を支えてくれるのが股関節。そのため、歩行時には体重の約3倍、立ち上がる際には6~7倍の重さが股関節にかかるといわれている。

「股関節が硬くなると、背骨や腰の柔軟性や、膝に影響し、放置していると、腰、膝、足首に痛みが生じ始めます。さらには、変形性股関節症や変形性膝関節症に至る方もいます。また、片方の股関節が硬くなり、それをかばおうと、もう一方の股関節と膝に負荷がかかり、痛みが生じることもあります」

 追い打ちをかけるのが、肥満、重労働、激しいスポーツ。一層股関節に負荷をかけ、故障のリスクを高める。股関節、そして腰、膝、足首に痛みが出る前に股関節の柔軟性を高めたい。次の項目に1つでも該当する人は、股関節が硬くなり始めていると考えた方がいい。

・靴下や靴をはくときに、以前よりかがみにくくなったり、はきづらくなったと感じる。
・以前よりあぐらをかきにくくなった。
・椅子に座って足を胸に引き寄せると、引き寄せづらいと感じる。
・立って、片方の足を横に開く。ほとんど横に開かない人は要注意。鏡の前でやってみるのがわかりやすい。開いているつもりでも、鏡で見るとほとんど開いていないことがある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み