尿漏れの対策で特に重要なポイントは「生活の見直し」と「行動療法」

公開日: 更新日:

 過活動膀胱の治療は、まず生活指導と行動療法だ。

「生活の見直しは欠かせません。水分、カフェイン、アルコールの取り過ぎを避ける。塩分の摂取量減少は、夜間頻尿対策に効果的です」

 行動療法では、少しずつ排尿間隔を延ばして膀胱の容量を増加させる膀胱訓練、骨盤の底にある筋肉を鍛える骨盤底筋訓練が一定の効果がある。

「尿意切迫感に伴い尿が漏れる切迫性尿失禁と、運動時やくしゃみ・咳の時に尿が漏れる腹圧性尿失禁の両方がある肥満女性は、体重を3~5キロ落とすと有意な改善が見られたとの研究結果も出ています」

 並行して薬物療法も行う。β3受容体作動薬、抗コリン薬のいずれかを使う。抗コリン薬は認知機能の低下が指摘されているものもあるが、過活動膀胱で使われるものは問題ない。また、どちらか一方の薬だけでは効き目が悪い場合、高橋医師は両方の薬を使うこともある。

「一般的に薬の服用をやめると症状がぶり返すとみられており、服用は継続するという考え。ところが薬の継続率は悪く、やめてしまった患者さんのその後を調べた医師がいるんです。その報告によると、薬をやめても大丈夫な人が少なからずいる。症状には波がある上、生活の改善と行動療法も取り入れているので薬なしでも過活動膀胱とうまく付き合っていけているのではないか」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束