人工弁を交換する高齢者の再手術では高い技術が求められる
心臓弁膜症の初回の手術で人工弁を使った弁置換術などを行った場合、高齢になってから「縫合不全」のトラブルが起こり、再手術が必要になるケースがあります。人工弁の経年劣化や、縫合部に使った組織の動脈硬化によって石灰化が進行し、植え付けた人工弁が徐々に外れてきてしまいます。生体組織が人工物を排除しようとするためです。
縫合不全が生じて逆流などのトラブルが起こっている場合、再手術が必要です。傷んだ人工弁を取り除き、生体組織の悪くなっている部分をきれいに切除して、再び人工弁を設置します。患者さんが高齢になって体力が衰えていたり、全身状態が悪い状況での手術が増えるため、初回手術に比べてリスクがアップするのはこれまでお話しした通りです。
縫合不全のほかにも、人工弁の再手術を実施しなければならないケースがあります。縫合には問題がなくても、人工弁そのものが急激に劣化してしまったり、設置した人工弁の下の部分に「パンヌス」と呼ばれる新しい組織が過剰に増殖し、弁の「機能不全」が起こった場合です。パンヌスは人工弁の周囲に生じる組織の増殖で、人工弁を固定するためには必要です。しかし、過剰に増殖すると弁の開閉が制限されてしまったり、弁の下部が狭窄して血流を障害する原因になります。