著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【イチゴ】「肝」の働きを正常化する春の体調維持に欠かせないフルーツ

公開日: 更新日:

 木々が芽吹き、日差しも温かくなって春の訪れを感じるようになりました。そんな新しい季節を迎えるというのに、体調がなんだか優れずに困っていませんか? 春は自律神経が乱れて、身体に負担がかかりがち。とくに、シニアはその影響を受けやすく「春バテ」しやすいのです。

 自律神経は、活動時に優位になる交感神経と、休息時に優位になる副交感神経が、バランスをとりながら心身の健康を維持しています。春は朝晩、そして日によって気温差が大きいために、自律神経がうまく対応できなくなりがちです。しかもシニアはそもそも体温調節機能が衰えているため、不調に見舞われやすくなります。

 春バテは、主に身体がだるい、疲れやすい、めまい、食欲不振といった不調が見られます。またメンタル面においても、イライラしたり、怒りっぽくなる傾向があります。青空の下、アクティブに春を楽しむためにも、食養生で改善を図りましょう。

 中医学において、春は気温の上昇とともに、体内のエネルギーも高まる季節。それに伴い、「肝」と呼ばれる臓器の働きが過剰になって、バランスを崩しやすいとされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ