救急隊に活躍してもらうには医療機関側の受け入れ体制が重要
できる限り早く救急車を返す
そんな救急隊にしっかりと仕事を全うしてもらうためには、医療機関側の受け入れ体制も重要です。救急隊は現場で収容した患者さんを救急車で医療機関まで搬送します。その患者さんを迅速に応需して、少しでも早く救急車をまた次の現場に回す、というのが医療機関側の仕事のひとつなのです。
しかし、それをわかっていない医師や医療機関が圧倒的に多いのが現状です。「自分たちが救急の中心だ」という意識があるのです。これはとんでもない思い違いで、救急車と救急隊が活躍してくれなければ、救急医療は成立しません。救急医療を掲げる医療機関の最も大切な姿勢は、断らず、迅速に患者さんを応需すること、そして救急車を早く返すことです。そのためには、患者さんを収容できるベッドや、対応できる人員といった設備要件を整えておくことが求められます。
救急車が到着し、ストレッチャーで運ばれてきた患者さんを収容した後、医療機関側は「たしかに応需しました」というサインをする必要があります。救急車を早く返すためには、受け入れの準備をしっかり整えておいて、患者さんを収容してからサインするまでの時間をできる限り短縮する必要があるのです。
ただ、救急を担当している医師がそれを知らなかったり、忘れていたりすると、アッという間に20分くらい時間が経ってしまいます。中には、わかっているのにダラダラしている医師もいます。また、たまたま救急の当直をアルバイトの医師や看護師が担当していた場合、何をやらなければいけないかまったくわかっておらず、救急車が止まりっぱなしになってしまうケースもあります。あってはならない事態です。
救急搬送の際、救急隊は患者さんの容体を見て適切な処置を行えるレベルの医療機関を5~6カ所くらいピックアップし、同時に連絡を入れるものです。それに対し、二つ返事で受け入れる医療機関に搬送します。かつての順天堂医院はベッドの確認などで3分くらい救急隊を待たせたり、受け入れを断って他の医療機関に回してもらうことも少なくありませんでした。また、いったん受け入れても、搬送してくれた救急車で再び他の医療機関に転院させるケースもありました。これは公共の救急車の本来の使い方ではありません。
そこで、私が院長を務めた時代に救急のテコ入れを行いました。救急隊から連絡があったときは確認作業で待たせることをなくしました。さらに、独自に自前の救急車を導入し、受け入れた患者さんを移送するときはそちらを使うようにして、公共の救急車と救急隊がすぐ次の現場に向かえる体制を整備したのです。
その結果、救急の応需率が目に見えてアップしました。それまで80%台後半だったのが、最高で98.9%まで上がり、年間平均でも95%とほとんどの救急患者さんを受け入れることができるようになったのです。
同時に救急隊が高いモチベーションを維持しながら業務に取り組んでもらえるような試みも実施しました。あるとき、救急隊員が患者さんを搬送してから次の現場に向かうまでの短時間内に、自動販売機で飲み物を買っている姿を目にしたのです。それならばと救急センターに飲み物や軽食を用意して、救急隊員向けに提供したところ好評でした。こうしたちょっとした気遣いで、救急隊と現場の医師や看護師たちとのコミュニケーションもかなり良くなったという結果を得ました。
また、救急隊が搬送してくれた患者さんがその後どのような経過をたどったのかについてのリポートを共有できるようにしました。「自分たちがあの病院に患者を搬送すれば、ちゃんと救ってくれる」とわかれば、救急隊員のモチベーション向上につながります。こうした取り組みは救急隊も含めた救急全体のチーム医療が円滑に回るようにするために実施したものです。
救急患者のほとんどは隣接地域からの搬送なので、大学病院が真に地域医療に貢献できるのが救急医療です。地元の住民に安心感を提供し、開業の先生方にも頼りにされることで、救急で活躍する医師や看護師のやる気が高まり、助かるだけでなく健康を取り戻せる患者さんが増えることにつながるのです。
◆本コラム書籍化第3弾「60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常」(講談社ビーシー)4月18日発売