大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある
以前、大動脈弁狭窄症の手術を行っている最中、上行大動脈の中にあるプラークと、その下にできた血腫を見つけ、それらを取り除く処置を行ったケースをお話ししました。そのまま放置していたら、いずれ大動脈解離を起こして突然死するリスクがあるためです。
このような当初の予定になかった処置を術中に実施するケースは頻繁に経験するわけではありませんが、患者さんの年齢や病変の状態によって、術前の想定よりもバイパスの本数を増やしたり、瘤の切除範囲を広げるなどの追加処置を行う場合があります。とくに動脈瘤や大動脈解離といった大動脈の病気では、中途半端に処置を終わらせると術後に不具合が出て再手術となってしまうため、手術中に血管に異常がある部分を自分の目で確認できれば、予定より長めに血管を切除するのです。
動脈瘤や大動脈解離の手術では、一定の大きさの瘤があったり、裂けてしまった血管を切除し、人工血管と取り換える処置を行います。その際に使う人工血管は人工物なので、自身の血管に比べると、生体への適合性はどうしても劣ります。
人工血管の生体に対する適合性=フィッティングに関する研究データは、あくまでも正常な組織に縫い付けた場合のデータです。また、人工血管を異常がある血管(組織)と縫い付けたときに、それが正常な部分に縫い付けた場合と変わらないという科学的な証明もされていません。一方で、異常がある組織に人工血管を縫い付けた場合、後になってその部分に新たな動脈瘤ができたり、後遺症が現れたり、縫い付けた部分がトラブルのもとになって突然死を招いたといった症例が報告されています。