著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある

公開日: 更新日:

 以前、大動脈弁狭窄症の手術を行っている最中、上行大動脈の中にあるプラークと、その下にできた血腫を見つけ、それらを取り除く処置を行ったケースをお話ししました。そのまま放置していたら、いずれ大動脈解離を起こして突然死するリスクがあるためです。

 このような当初の予定になかった処置を術中に実施するケースは頻繁に経験するわけではありませんが、患者さんの年齢や病変の状態によって、術前の想定よりもバイパスの本数を増やしたり、瘤の切除範囲を広げるなどの追加処置を行う場合があります。とくに動脈瘤や大動脈解離といった大動脈の病気では、中途半端に処置を終わらせると術後に不具合が出て再手術となってしまうため、手術中に血管に異常がある部分を自分の目で確認できれば、予定より長めに血管を切除するのです。

 動脈瘤や大動脈解離の手術では、一定の大きさの瘤があったり、裂けてしまった血管を切除し、人工血管と取り換える処置を行います。その際に使う人工血管は人工物なので、自身の血管に比べると、生体への適合性はどうしても劣ります。

 人工血管の生体に対する適合性=フィッティングに関する研究データは、あくまでも正常な組織に縫い付けた場合のデータです。また、人工血管を異常がある血管(組織)と縫い付けたときに、それが正常な部分に縫い付けた場合と変わらないという科学的な証明もされていません。一方で、異常がある組織に人工血管を縫い付けた場合、後になってその部分に新たな動脈瘤ができたり、後遺症が現れたり、縫い付けた部分がトラブルのもとになって突然死を招いたといった症例が報告されています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ