著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【スピルリナ】NASAも注目するアフリカや中南米の高栄養食材

公開日: 更新日:

 スプーン1杯(7グラム)の乾燥スピルリナ粉末には、タンパク質(4g)、ビタミンB1(1日基準摂取量の11%)、ビタミンB2(1日基準摂取量の15%)、銅(1日基準摂取量の21%)、鉄(1日基準摂取量の11%)が含まれています。特にスピルリナに含まれるタンパク質は、体で合成することが出来ない必須アミノ酸のバランスが良いとされていて、優れた栄養補給食品といえるでしょう。

 また、スピルリナの主な活性成分であるフィコシアニンは、強力な抗酸化作用と抗炎症作用を持ち、体内の酸化ストレスを軽減し、慢性炎症を抑えるのに役立つとされています。スピルリナの摂取が筋力や筋持久力の向上に役立つこともわかっているので、運動前に摂取することでパフォーマンスアップに役立ちそうですね。

 スピルリナを用いた研究は多岐にわたります。悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増加させることが研究で示され、高血圧の方の血圧を正常に保つ効果も報告されています。

 2型糖尿病患者を対象とした実験でも、空腹時血糖値を著しく低下させることが示されています。1日2gのスピルリナを摂取することで、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の症状を改善する効果があることもわかっています。さらには高齢者を対象としたものにはなりますが、スピルリナ摂取が赤血球に含まれるヘモグロビンを増加させ、貧血の症状を改善することも示されています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝