ドイツを歩く(上)「ベルリンの壁」崩壊から35年…平和運動の発祥地ライプチヒで中世に迷い込んだかのような錯覚に

公開日: 更新日:

「コーヒーハウス・リケー」では日本茶や中国茶の提供も

 カフェひとつとっても味わい深い。旧市庁舎から歩いて1分の場所に位置するのが、入り口に象の彫像があしらわれた「コーヒーハウス・リケー」だ。もとはコーヒーや紅茶などを扱う貿易商(1745年創業)の商館だった。コーヒーやケーキだけでなく、日本茶や中国茶も提供しており、建物の側面には「Japan」の文字が見て取れる。

 リケーのイチ押しは「エレファント・コーヒー」。象が好む南アフリカ産の木の実「マルーラ」を原料とするリキュールと一緒に、ホイップがのったコーヒーをたしなむスタイルだ。

 リキュールはバニラとキャラメルを混ぜたような味わいで香りが高く、コーヒーとの相性は抜群。店員に飲み方を聞くと、「混ぜてもいいし、別々に飲んでもいいし、お好きにどうぞ!」とピカピカの笑顔で答えてくれた。個人的には、リキュールをエイヒレのごとくチビチビなめながら、コーヒーを楽しむのがオススメだ。

■東西統一の原点

 ライプチヒは現代史でも重要な役割を果たしている。「ベルリンの壁」の崩壊へとつながる平和運動の発祥地なのだ。

 旧市庁舎のすぐそばにある聖ニコライ教会。私的な集会が禁じられていた東ドイツ時代、毎週月曜に開かれていた教会での集まりがやがて社会運動へと発展していき、約7万人が市中心部に集結した非暴力・非武装の「平和革命」(89年10月9日)へとつながったという。「ライプチヒは東西ドイツ統一の流れをつくった原点」(地元ガイド)だ。

 毎年10月9日、平和革命を記念して「光の祭典」が行われている。=後編につづく

(高月太樹/日刊ゲンダイ

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変