著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭を輩出 盛田正明氏が私財投じ財団を立ち上げた深層

公開日: 更新日:

 90年代に入ってスペインのバルセロナ、イタリアのサンレモなどヨーロッパの温暖な地域にも設立され、東欧圏からの若手を育ててきた。最近では、ラファエル・ナダルが故郷のマジョルカ島にアメリカンスクールを併設したアカデミーを開いて話題になり、セリーナ・ウィリアムズのコーチで有名なパトリック・ムラトグルーが経営するアカデミーは若手の旗頭ステファノス・チチパス、天才少女ガウフを送り出して売り出し中だ。

■学校体育の強い影響

 日本にこうした本格的なテニスアカデミーはない。

 日本のテニスの伝統は古く、戦前の新聞報道など野球をしのぐほどスペースを割いていた。ところがプロ化が進み、88年のオリンピック復帰を契機に世界的普及が進むや、男女ともに低年齢化が加速した。ボリス・ベッカー、ステフィ・グラフからマルチナ・ヒンギス、マリア・シャラポワあたりまで10代が活躍した時代だ。

 学業を終えてから世に出るのでは遅く、そもそも朝から晩までテニスという環境を支持する土壌が国内にはない。指導者不足は大きいが、学校体育の影響が強く“テニス漬け”という環境を用意できる現実は国内にはなかったし、これからもないだろう。そこで、テニス好きで、ソニー・アメリカの会長からソニー生保社長を歴任した盛田正明氏が引退後に発想したのが、優秀なジュニアをフロリダのアカデミーで育てるための橋渡し、盛田正明テニスファンドの創設だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主