著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝の「産学協同」…大学生が広告塔になっていいのか?「線引き」は明確にすべき

公開日: 更新日:

 スポーツ紙の箱根特集には選手のシューズの銘柄まで入っている。胸のスポンサー名は大きくなり、暮れには学生ランナーを使った広告が躍る。日本はメーカーの国だ。アマチュアリズムを盾に産学協同が良くないなどとは言わないが、大学スポーツがどこまで許すかの線引きは明確にした方がいい。

 これは1987年に始まった日本テレビによる全国放映の影響に他ならない。それ以前、箱根駅伝は西日本ではほとんど知られていなかった。完全中継の功労者だったディレクターの坂田信久氏はスポーツマインドを備えた人で「テレビが箱根駅伝を変えてはいけない」と話していた。が、こう付け足した。

「変わるんですけどね」

 そこを仕切るのが陸連なり学連、スポーツ庁の仕事だろう。それができないなら不要な機関だ。挨拶など聞きたくもない。

 強い青学大の理由は単純で、お化け番組になった箱根を頂点に強化しているからだ。その原メソッドに対し、「世界を目指す」(駒大・大八木総監督)、「トラックのスピードを磨く年代に箱根が存在する位置付け」(中大・藤原監督)と、箱根観は大学それぞれだ。ただ、11年間に8度の総合優勝のチームからオリンピック、世界選手権の代表が一人も出ていないことにメディアは触れようとしない……劣化ではないだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?