著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

テニスの新時代を握るパワー 破損したネットが物語る肉体改造とサプリメント

公開日: 更新日:

 1985年、17歳のベッカーが破壊的サーブでウィンブルドンを制した時、マッケンローはこんなことを言った。

「ウッドラケットで育った我々に、あのサーブは打てない」

 全豪4回戦、シナーのサーブがネットバンドを叩き、根元のネジが折れて試合が中断した。時速200キロ弱だったからシナーの一打ではなく、連打された挙げ句のラストパンチだろう。錦織圭は最近の選手について「パワーが違う」と話した。いつの時代もずぬけたパワー選手はいたはずで、ベッカーの背景は強化ラケットと分かりやすかった。いまは装備や戦術に沿った専門チームによる体力強化など複雑で、サプリメントも重要な役割を担っている。

 昨年、シナーにドーピング問題が浮上し、女子トップのシフィオンテクも軽微な処分を受けた。検査が頻繁かつ厳格な時代に、トップがあえてドーピングに手を出すだろうか。禁止薬物とサプリメントの境界線ギリギリでの強化が進み、パワーが創出していると考える。

 ジョコビッチの抵抗、錦織圭の復活はこうした激流との戦い──日本も無縁ではない。最近のジャパンオープンは、大物が揃う北京の裏で、次世代の布石舞台になっている。テニスは常に時代の先端を行く。2強が消えても話題は尽きない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?