トランプ大統領
-
<9>狙われたポンペオ長官 トランプ政権内部対立を助長か
前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ジョン・ボルトン氏の回顧録。発売から1週間で78万部が売れ、アマゾンのランキングで1位。100万部超えは必至の勢いだ。 しかし、米国を代表する有力紙、ニューヨーク・タイムズとワシントン・...
-
<8>対中戦略の内部分裂…米中冷戦の真相は大統領の身勝手
中国は21世紀に「富を増大し、民主主義も成長する」との楽観論が米国で横行したが、現実は間違っていた。 これに対しジョン・ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は「中国は軍事力を拡大し、米国の戦略的国益を脅かす」との...
-
米国第一のトランプ大統領に日本を防衛する気なんてない
日本国民の多くは「米国は常に日本を軍事的に助ける」と考えているが、これは幻想に過ぎない。日米安保条約第5条は、「自国の憲法上の規定に従い行動する」としている。米国憲法では戦争権限は議会にある。従って、安保条約の約束は議会がOKといっ...
-
<3>トランプの要求の裏に国民をけむに巻く米軍基地負担
米政府を揺るがすジョン・ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の回顧録。日本ではドナルド・トランプ米大統領が在日米軍駐留経費の日本負担額を4倍超の年間80億ドル(約8560億円)に引き上げるよう求めていたことが最も大きく報...
-
<2>双方の主張が食い違う 辞め方と出版の経緯は謎だらけ
2018年4月にトランプ米政権入りして以後、ジョン・ボルトン氏は1年5カ月間にわたって大統領補佐官を務めた。今回の回顧録を読むと、2年3カ月間の変わり身の早さと激烈な自己主張に驚かされる。 彼が補佐官を辞任したのは2019年...
-
ボルトンが回顧録で暴露 トランプと“外交のアベ”の嘘八百
昨年9月にトランプ米大統領に解任されたボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)の回顧録「それが起きた部屋」が、安倍政権を直撃している。“外交のアベ”のお粗末な実態を次々に暴露しているのだ。 ボルトンが「トランプと最も個人的...
-
米国の球団経営者たちが「トランプ再選」に期待する理由
2020年の国際政治の中で最大の関心事の一つは、米国の大統領選挙だ。 国連幹部が「史上最低の大統領」と批判しながら、根強い支持者をつなぎ留めることに成功しているのが、現職大統領で再選を狙うドナルド・トランプだ。これに対し、民...
-
姪や元側近が暴露本発売 トランプ再選に灯り始めた赤信号
ついに身内が反旗を翻した――。トランプ大統領の姪が暴露本を出すことが話題になっている。 彼女はトランプの実兄フレッド・トランプ・ジュニア(故人)の娘メアリー・トランプ(55)。2018年にニューヨーク・タイムズ紙がトランプの...
-
マティス前国防長官の痛烈トランプ批判…沈黙を破った良識
「ドナルド・トランプは私が生きてきたこの人生の中で唯一、アメリカをひとつに結束させようとせず、また結束させようという努力も見せず、それよりも、分断させようとする大統領だ」 マティス前国防長官が寄稿した文章だ。黒人のジョージ・フ...
-
失地回復に金正恩…米ロ外遊強行“外交のアベ”演出の皮算用
内閣支持率が3割を切り、危険水域に入った安倍首相が局面打開をもくろんでいる。コロナ禍で鳴りを潜める“外交のアベ”をゾンビのごとく復活させ、政権浮揚に利用しようというのだ。 ◇ ◇ ◇ 行き先は米国とロシアだ。コ...
-
米大統領選サンダース撤退 本選はコロナの影響で大接戦に
延期された民主党大会までまだ4カ月もあるのに、早すぎる撤退だった。 米大統領選の民主党候補の指名争いで8日、左派のサンダース上院議員(78)が撤退を表明。3月のスーパーチューズデーで穏健派のバイデン前副大統領(77)が復活を...
-
米中戦争“底なし沼”…コロナ禍でもファーウェイに追加制裁
停戦する兆しはまったくない。関税合戦に端を発した米中戦争のことだ。米国が排除している中国通信機器大手「ファーウェイ」は31日、昨年の決算を発表。売上高・純利益ともに前年の過去最高を更新したが、増益の伸び率は鈍化。コロナ禍を巡る米中の...
-
コロナ急増「アメリカ死者20万人」伝説の専門家が衝撃発言
ショッキングな数字だ。米国立アレルギー感染症研究所長のファウチ博士が29日、米CNNの番組で新型コロナ感染による米国内の死者について、「現状から判断すると、10万~20万人の間に上るだろう」と発言。感染者数は数百万人に達するだろうと...
-
「感染症との戦争」で愛国心を煽りたいトランプと大リーグ
3月初旬に「万全の態勢が整えられている」と強調していたドナルド・トランプが、「現在の米国は戦争状態にある」と発言したのは3月18日のことだった。 ■「力強い大統領」を演出 米国疾病対策予防センター(CDC)は、2月初旬...
-
18年間のアフガン戦争「敗者アメリカ」を認めた和平協定
2月29日、米国はアフガニスタンの反政府武装勢力タリバン(イスラム神学生)との和平協定に署名、米軍撤退を取り決めた。米国はタリバンを土着のテロ集団と蔑視し、「テロとの戦い」を18年5カ月も続けた。だが、米国では長期戦に対する厭戦気分...
-
トランプが新型コロナ対応に自信「感染者は少なくほぼOK」
世界で感染拡大する新型コロナウイルスをめぐり、トランプ米大統領と米疾病対策センター(CDC)当局者は27日(米東部時間26日午後6時半)から会見した。 感染拡大を阻止する取り組みについて国民に説明。冒頭10分ほどマイクの前に...
-
絶大賞賛の一方で…不支持率50%超は歴代でトランプだけ
ニューハンプシャー州予備選前日(10日)、ドナルド・トランプ大統領はホワイトハウスから州都マンチェスターにエアフォースワンで乗り込んできた。政治集会で演説をするためだ。チケットはなく、来場順に着席できるとあって、1万1000人収容の...
-
米国人客がクルーズ船からSOS トランプは救出に動くのか
新型肺炎の感染者が64人に膨れ上がったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。予想された通り、14日間も船に閉じ込められる外国人が、次々に“怒り”の声をあげはじめている。 船には55の国と地域、1385人の外国人客が乗ってい...
-
トランプ一般教書演説 アフガン派遣米兵一家再会を大演出
米民主党のペロシ氏の原稿破りに注目が集まった4日のトランプ米大統領の一般教書演説。その最中に米兵とその家族が久々の再会を果たすという露骨な演出もあった。 トランプはアフガニスタンで4度目の従軍中だという陸軍のタウンゼント・ウ...
-
政権交代へ…イランの反政府デモはCIAが仕掛けた破壊工作
今月8日にウクライナ国際航空機が撃墜されたことで、イラン国内で反政府デモが吹き荒れている。イランは昨年11月にもガソリンの高騰に抗議するデモが起き、1500人が死亡した。 ハメネイ師という最高指導者を仰ぐ国で反政府デモが起き...
-
大統領選への果てなき野望…トランプが世界に示した狂気
米トランプ大統領の命令を受けた米軍が3日、イラクのバグダッド空港で、イラン革命防衛隊コッズ部隊のソレイマニ司令官をドローンによる空爆で殺害した。イラン国民に「戦争英雄」として広く慕われていたソレイマニ司令官の葬儀や追悼集会は首都テヘ...
-
ウクライナ機墜落はイラン誤射 危機再燃する「報復の連鎖」
イランの首都テヘランでウクライナ国際航空の旅客機(ボーイング737型機)が墜落した事故は、イランの誤射によるものだった。ウクライナ機を米軍の巡航ミサイルと誤認し、地対空ミサイルで撃墜したと11日、イランが認めた。多数のカナダ人が犠牲...
-
イランの怒り絶頂…トランプの首に報奨金86億円の仰天提案
いよいよ来るべき時が来たと言うべきか――。 イラン革命防衛隊のソレイマニ司令官(62)が米軍の攻撃で殺害されたことで、イランは怒りの頂点に達しつつある。イラン西部の都市マシュハドで行われた同司令官の追悼式典では、参加者のひと...
-
イラク首都の米大使館付近にロケット弾で緊張感高まる
一触即発の状況になりつつある。イラクの首都バグダッドで4日夜、制限区域「グリーンゾーン」にある米大使館近くにロケット弾1発が撃ち込まれた。首都北方バラドの空軍基地にもロケット弾2発が発射されたが、いずれも死者は出なかった。イラク軍が...
-
米軍がイランの英雄殺害…報復合戦エスカレートを識者懸念
年明け早々、アメリカがイランの英雄を殺害し、中東は再び混乱に拍車が掛かりはじめている。 アメリカ国防総省は2日夜、トランプ大統領の指示に従い、イラン革命防衛隊コッズ部隊のソレイマニ司令官を殺害したと発表した。ロイター通信によ...
-
日本は見下された国 米国が食の安全に配慮するわけがない
以前、中国で農業指導したことのある日本人にこう言われたことがある。 「食の安全とは、生産者が消費する人を好意的に見ているか嫌悪しているかの違いだと思っています。嫌悪していたら毒を入れても平気です。中国人は日本人を嫌いだし、信...
-
米国牛肉はEUで禁止 それでもなぜ日本は輸入拡大するのか
米国から安い牛肉が大量に入ってくる。高い和牛肉を買えない一般消費者にとってはありがたい話に見えるが、実はちょっと違うのだ。怖いことになるよという話を連載でリポートしていきたいと思う。 しばらく前に大きなニュースになったが、日...
-
トランプ「香港人権法」署名…米中貿易協議に影響必至
トランプ米大統領は27日、香港の自治と人権の擁護を目的とする「香港人権・民主主義法案」に署名した。 同法は香港に高度な自治を認めた一国二制度が中国政府によって損なわれていないか検証し、抑圧に関わった中国の当局者への制裁を可能...
-
日米の指導者は虚偽で他者を攻撃することが常態化している
日本の大手メディアは、安倍首相とトランプ大統領が親密であることを礼賛している。これは世界的に見て特異だ。多くの国では、トランプ大統領には厳しい評価を行っている。 安倍首相とトランプ大統領には共通性がある。批判者に対する敵意を...
-
トランプ英総選挙に介入で「蜜月」のジョンソン首相困惑
欧州連合(EU)からの離脱が争点の12月の英総選挙にトランプ米大統領が介入し、ジョンソン英首相を困惑させている。トランプは先月31日、親しくする新党・離脱党のファラージ党首のラジオ番組に出演。英政権がまとめたEU離脱合意案について、...