【火山列島ニッポン】東日本大震災のあと御嶽山ほかが急速に活発化する火山列島。大噴火は起こるのか?

公開日: 更新日:

「火山はすごい」鎌田浩毅著

 京都大学で教壇に立つ火山学者が書いた火山入門。面白いのは「ぜんぜんやる気のない学生」だった著者が、いかにして火山の魅力に目覚めてゆくか、その個人的な経緯からやさしく面白く説き起こしていること。

 適当な就活で就職した通産省地質調査所(当時)時代に出合った阿蘇山の雄大な風景と、懇切に指導して「師匠」になってくれた上司の思い出。こういう入り方なら中高生でも気軽に読んで親しめそうだ。現に京大では毎年数百人の受講生のいる教養科目で人気第1位を獲得しているという。

 本書でとりあげられた火山は阿蘇山、富士山、雲仙普賢岳、有珠山、三宅島、そして御嶽山。実は本書の初版は02年に出たのだが、その後、11年に地震災害の東日本大震災が起こり、昨年は御嶽山の噴火で戦後最悪の火山災害が発生。それらを受けて御嶽山の章も追加され、現状と今後の予測を踏まえた長いあとがきも加えられた。

 ちなみに全国の活火山の数も初版当時は86個だったが、いまは110個に増えているという。それだけ日本列島の火山活動は活発になっているわけで、まさに「1000年ぶりの大地変動の時代」に入っているのである。(PHP研究所 700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由