文明崩壊後に役立つ!?究極のサバイバルブック

公開日: 更新日:

 地球の文明が崩壊し、生き残った人類がサバイバルを始める……。SF映画ではよく見る設定だが、現実の世界でも異常気象や新型感染症の拡大、大地震に核戦争の危機など、地球を終末に導きかねない要因は数多く存在する。

 地球の“大破局”が訪れたとき、人類は元の社会生活を取り戻すために何をなすべきか。

 ルイス・ダートネル著、東郷えりか訳「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」(河出書房新社 2300円+税)では、生き延びた後に“いかにして文明を取り戻すか”を教えている。いわば、復興のための手引書だ。

 まずは、食料の確保だ。イギリスの環境食料農村地域省では、乾麺や缶詰などの「売れ行きの遅い常温保存可能な食料」が国家備蓄食料として11・8日分あると見積もっている。これを、遺伝子研究によってはじき出された、地球を復興するために必要な最少人数である1万人の生き残りに分配すると、50年間は持つ計算になる。

 作物の種子を拾い育てれば、50年もかからずに農業は復興すると思うかもしれない。しかし、現代の農業で栽培されている作物のほとんどは、均一で生産性の高い2つの近交系を掛け合わせて生まれたハイブリッド種。これらには多くの肥料や農薬を用い、高度な農地環境で育てる必要があるため、物資の枯渇した大破局後では育てることはできない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明