「東京路地裏横丁」山口昌弘著

公開日: 更新日:

 再開発の名のもと、日々、更新されていく表通りをはずれて、一歩、路地裏に足を踏み入れると、そこには懐かしさを感じさせる昭和の風景が広がっている。東京各所に今もオアシスのように点在するそんな路地裏の横丁を訪ね歩く写真集。

 無秩序に張り巡らされた配線やむき出しの配管がまるで香港にかつて存在した魔窟「九龍城」を彷彿とさせる昼間の新宿「ゴールデン街」。夜ともなれば、人ひとりがやっと歩けるほどの路地裏にひっそりとたたずむ酒場の看板にも明かりがともり、あの入り組んだ配線が酔客をからめとるためのクモの巣のように鈍く光る。

 店内に風を入れるためか、開け放った扉を押さえるために置かれた椅子の上では、酔っぱらいの声などどこ吹く風で猫が丸くなる。

 同じく新宿の「思い出横丁」。引き戸がすべて開放され、路地と一体化した店のカウンターを客たちが埋める。微妙に曲がりくねった路地の奥からもぼんやりとした明かりが漏れ、道行く人々を誘い込む。まるで映画のワンシーンのような光景だ。

 渋谷の「のんべい横丁」では、常連客が行きつけの店の引き戸をうれしそうに開ける写真から、客を優しく出迎える女将の人柄や店内の賑わいまでが伝わってくる。別の店では、店内はすべて座敷なのか、軒先に客たちの靴が整然と並んで置かれ、幼いころのおままごとを思い出させる、なんともアットホームな感じだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出