がん検診でむしろ早死にする!?

公開日: 更新日:

 芸能人のがんが報道されると、翌日からがん検診の受診者が増加するという。「がん検診で早期がんを見つけてもらった」、あるいは「もっと早くがん検診を受けていれば……」などと聞くと、がん検診は命を救うものというイメージも刷り込まれてしまう。

 しかし、本当にそうなのだろうか。岡田正彦著「医者の私が、がん検診を受けない9つの理由」(三五館 1200円+税)では、新潟大学名誉教授でもある医師が、数々の医学論文や学術データをひもときながら、がん検診の真実を明らかにしている。

 私たちががん検診を受ける理由は“死にたくないから”だ。つまり、がん検診が死亡する人の総数(総死亡)を減少させていなければならない。検診を受けた人とそうでない人を追跡調査することでそれは明らかになるが、実は総死亡が減少しているという確かなデータは存在しない。このような調査はランダム化比較試験と呼ばれるが、大腸がん検診では総死亡減少が認められず、胃がんや子宮頚がんでは試験自体が行われておらず、肺がん検診に至っては検診を受けた人の方が総死亡が多いという結果もあるのだ。

 がん検診による悲劇は過去にもあった。1973年、日本では小児がんである神経芽腫を早期発見する検診が誕生した。ところがのちに、神経芽腫の多くは治療をしなくても自然に治るものが多いことが明らかになった。2003年に厚生労働省は検診の中止を決定したが、その間、多くの小児が必要のない抗がん剤治療を受け命を落としてしまったのだ。

 小児がんだけの話ではない。悪性度が非常に高く早期の段階で転移が認められるがんがある一方、乳がんや前立腺がんでは無治療でも数年でがんが消滅したり、がんが大きくならずに天寿をまっとうしたというデータも数多い。がん検診は確かに早期発見に役立つが、必要のない治療が命を脅かしているとしたら、本末転倒と言うほかない。自分や家族にとってがん検診は本当に必要なのか、あらためて考えてみたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性