「鳥!驚異の知能」ジェニファー・アッカーマン著 鍛原多惠子訳

公開日: 更新日:

 英語の鳥頭(bird brain)は、愚かな人、間抜けな人、落ち着きのない人を指すそうだが、日本でも「鶏は三歩歩くと忘れる」ということわざがあるように、鳥は脳が小さく、賢くないというのが万国共通したイメージのようだ。ところが近年の研究では、人類独自の能力と思われていた各種の能力――道具づくり、推論、過去を記憶して未来について考える、相手の視点からものを見る、相互に学び合う――が鳥類にも見られることが明らかにされている。人類とはまったく異なった進化の過程を経た鳥類がなぜそうした能力を獲得し得たのか。本書は、豊富なフィールドワークの成果をもとに、鳥たちの驚くべき能力を紹介している。

 世界一賢い鳥といわれる、カレドニアガラスの「007」は、餌を取るのに必要な別の道具を手に入れるために道具を使う。これは「道具のメタ使用」といって、この行為はこれまで人類と大型霊長類でしか観察されたことがなかったのだが、この007には、道具の使い道に関する抽象的な理解があることを示唆している。

 また、音を模倣し、音響的な情報を収集し、自分の声で再生するという言語に不可欠な能力を有するのは、オウム・インコ類、ハチドリ、鳴禽(めいきん)、ミツスイといった鳥類の他、数種の海洋哺乳類(クジラやイルカ)、コウモリ、そしてヒトだけである。この能力を持つ鳥類は予想以上のコミュニケーション能力を有しており、鳥のさえずりと話し言葉の類似性が注目されている。

 本書に描かれる鳥たちの知能には瞠目させられる。かつて、サルとヒトとの立場が逆転する未来世界を描いた「猿の惑星」というSF小説(同名映画も)があったが、近い将来、「鳥の惑星」という作品が登場するかもしれない。

 <狸>

(講談社 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…