「向こう半分の人々の暮らし」ジェイコブ・リース著、千葉喜久枝訳

公開日: 更新日:

 つい先頃、トランプ米大統領が自身に批判的な主流メディアを「敵」と名指ししたことに対し、全米350以上の新聞社が、報道の自由を訴える社説を一斉に掲載した。米国ジャーナリズムの心意気を示すニュースだが、本書はアメリカ・ジャーナリズムの原点ともいえる古典的ルポルタージュ。

 舞台は19世紀末のニューヨーク。南北戦争後、アメリカ経済は大いに発展するが、「金めっき時代」とも呼ばれるこの時代は拝金主義が横行し、経済格差も広がり、ニューヨークがメトロポリスとして変貌していく時期にも当たる。まるで「蛾にとっての火のついたろうそく」のように、世界各地から仕事を求めて多くの人々がこの街に群がってくる。イタリア、ドイツ、東欧、中国からの移民、加えて南部から黒人も流入し、急速に人口が増大する。

 彼らの多くはマンハッタンのローアー・イーストサイドの「テネメント」と呼ばれる安アパートに押し込まれ、このテネメントこそニューヨークの貧富を分かつ境界である。狭い部屋に多人数が住むことで衛生状態は悪化、伝染病が頻発、幼児死亡率も高まり、犯罪の温床ともなる。自身もデンマークからの移民である著者は、こうしたテネメントの実態を詳細に取材し、この街の「向こう半分」の人々の惨状を世に訴える。

 統計数字や建物の間取り図に加え、当時の先端技術である写真が多用され、文章と視覚の双方からニューヨークの底辺で暮らす人々の姿を伝えている。

 日々高まる階級間の格差を前にして著者はいう。「しかし私はわれわれを安全なところへ導いてくれる一本の橋を知っている。正義の上に築かれ、人の心で建てられた橋を」。アメリカの分断が図られている現在、こうした架橋こそがジャーナリズムの責務だろう。(創元社 2700円+税)

 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場