「日本のヤバい女の子」はらだ有彩著

公開日: 更新日:

 昔話を換骨奪胎したものとしては、太宰治の「お伽草紙」が有名だが、昔話というのはよく読んでみると、ツッコミどころが多いことがわかる。たとえば福沢諭吉は「桃太郎」に対して、鬼ケ島から財宝を奪ってきたのは卑劣な行為だと批判している。本書は、昔話に登場する女性に的を絞り、彼女たちに背負わされてきた「果たすべき役割」から解き放ち、その「素顔」をのぞいてみようというユニークな試みだ。

 ベテラン大工の夫が寺の工事で誤った寸法で木を切ってしまった。途方に暮れる夫に素晴らしいアイデアで救ったのは女房のおかめ。ところが、それがおかめのアイデアと知れたら夫の名誉に傷が付く。そう思った彼女は、自害してしまう。でも、おかめは本当に死ぬ必要があったのか? もし現代だったら、アイデアを出したおかめが評価され、ザハ・ハディドと並ぶ女性建築家になったかも知れない。

 あるいは、夫婦になるという約束を破った安珍を追い詰め、鐘の中に隠れた安珍を大蛇に化身して焼き尽くした清姫。ストーカーまがいながらも、裏切られたことで尋常ならぬ力を得た清姫は、その力を糧に、安珍なんぞの情けない男に見切りをつけて、新たな道を歩むこともできたのでは?

 といった具合に、うぐいす女房、虫愛づる姫君、イザナミノミコト、かぐや姫、八尾比丘尼、乙姫、皿屋敷お菊、鉢かづき姫、織姫といった、総勢20人の「ヤバい」(無論プラス評価としての)女の子(動物・幽霊も含む)たちを物語の世界から引っ張り出して、その思いの丈を代弁したり現代女性に引き比べたりと、自在に論じていく。

 著者の筆になるキャリアウーマン風のおかめ、ボクサースタイルのイザナミといったイラストレーションもヤバくて、イケてる。

<狸>

(柏書房 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…