「不道徳お母さん講座」堀越英美著

公開日: 更新日:

 2018年度から、小学校で「道徳」が正式な教科となり、家族愛、勤労と公共、正直誠意、礼儀など22項目を教えることになった。しかし、本書の著者がいうように、官僚のセクハラを訴えた女性記者の行為を「ある意味で犯罪だ」といってのけた下村元文科相がこの教科化を推進した中心人物なのだから、何をか言わんや、だ。また、どうして道徳で「母親の無償の愛に感動して涙する子供の物語」を教えなければならないのか。著者はいう。どのように家族を愛しているかを国にジャッジされ、正しいあり方を指示されるなんてまっぴらだ、お母さんだからってなめるなよ、と。

 そこで登場してくるのが、ごんぎつね、2分の1成人式、巨大組体操という、「感動」ご三家。1980年以降、すべての小学校国語教科書で採用されはじめた新美南吉の「ごんぎつね」、ここ十数年普及し始めた小学校行事の「2分の1成人式」と「巨大組体操」。これらはいずれも本来は自由な発露であるはずの「感動」を、ある型にはめ込んで一様なものにしてしまう。

 どうしてこんなことが起きているのか。著者は文明開化期までさかのぼり、社会は読書を通じて何を刷り込もうとしてきたのかを検証し、「無償の愛で自己犠牲する母」という母性幻想が誕生した経緯、さらには「感動ありき」の学校行事のルーツを探っていく。

 ここから見えてくるのは、戦前の修身教育から、戦後、曲がりなりにも「民主的」を奉じてきた戦後民主主義教育の地盤の脆弱さと、旧に復そうとする保守層の大きな流れである。安保法制、改憲、そしてこの道徳教育と続く、現政権並びにそれを支えている者たちの暴走を止めるためにも、もう一度彼らに声を届けよう。お母さんだからってなめるなよ――。(河出書房新社1550円+税)

<狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ