「世界植物探検の歴史」キャロリン・フライ著、甲斐理恵子訳

公開日: 更新日:

 公園や庭を彩る植物や、食卓にのぼるさまざまな野菜や果物の多くは、日本原産ではない。それらの植物は、珍しい種や香料を求めて世界各地を旅した「プラント・ハンター」と呼ばれる探検家たちが、ヨーロッパにもたらしたものだ。

 本書は、彼らプラント・ハンターたちの活躍と植物採集の物語を紹介しながら、それぞれの植物がいかに発見・採集され、新しい土地に根付き、人の暮らしを変えていったのかを解説するビジュアルブック。

 記録に残る人類最初のプラント・ハンターは、紀元前15世紀のエジプトのファラオ・ハトシェプスト。彼女の葬祭殿には、「プント国」に派遣した船が薫香木を持ち帰る様子を描いたレリーフが残されている。ミルラノキなどの薫香木の樹脂は、病気の治療薬や宗教儀式などに用いられたという。

 また、現存するヨーロッパ最古の植物学の専門書を著したギリシャの哲学者であり科学者のテオプラストスは、アレクサンダー大王に、遠征先の植物を持ち帰るよう進言したという。

 その他、植物採集を職業に変えたイギリスのトラデスカント親子をはじめ、18世紀にジェームズ・クックのエンデバー号による南太平洋航海に同行して3600種もの植物標本を持ち帰ったジョゼフ・バンクスや、日本の久留米ツツジをアメリカで披露したアーネスト・ヘンリー・ウィルソン、そして中国の茶葉産業支配を崩そうとする東インド会社に派遣され、チャノキと茶葉製造法をインドにもたらしたロバート・フォーチュンなど。世界の植生を変えたプラント・ハンターたちの功績を、250年以上の歴史を誇るイギリスのキュー王立植物園所蔵の古い植物画など多数の図版とともに紹介。身近な植物の意外な素性に好奇心が刺激されるだろう。

(原書房 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由