「数学パズル大図鑑 Ⅰ・Ⅱ巻」イワン・モスコビッチ著 東田大志監訳 櫻井香織訳

公開日: 更新日:

 AIがいつの間にか暮らしの中に入り込み、人間が仕事を奪われる大量失業の予測が現実味を帯びてきた。AIに対抗するため、既成概念にとらわれず、斬新で型破りな考え方をする「創造力」が求められる時代になったともいえる。

 その想像力を鍛えてくれるのがパズルだ。パズルはそれぞれの中に眠っている創造力を解き放つのにぴったりなのだとか。

 古今東西の名問・難問パズルを紹介する本書は、エンターテインメント本であると同時に、パズルを解くことで「思考法を発展させ、芸術・科学・数学に共通する概念の融合」(著者)を感じることができるよう構成された2部構成の大著。

 まずは古典的思考パズルでパズルを解く能力をウオーミングアップする。

 その中の1問。かつてある学生が鉛筆1本だけを使って、「三角形の3つの内角の和は180度」の証明をユークリッドよりも単純な方法で証明した。それはどんな方法だったのか、という問い。

 数学が苦手な人でも答えを知れば、そのシンプルな考え方に感動すら覚えるはず。

 以降、アルキメデスが王様から命じられて、新しい王冠が純金かどうかを判定し、混ぜ物の真偽を確かめる方法のために思いついたという原理から、2011年発表の「最も難しくシンプルなスライドロックパズル」と称賛される「シンプリシティー」まで315問を収録。

 各パズルに取り組みながら読み進むうちに、各パズルが歴史のどの段階で生まれ、「背景にはどのような思想が存在し、解くためにはどのような論理が用いられたのか」(監訳者)が分かりやすく身につき、数学史、科学史に詳しくなれるという。認知症予防にもおすすめの秋の夜長の読書にぴったりの優れ本。

 化学同人 各2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?