「よく使う部分は発達して子に遺伝する」は誤り

公開日: 更新日:

 ダーウィンによる「種の起源」が出版されてから今年で160年。現代の進化学は大きく進歩し、ダーウィンの進化論とは異なっている。しかし一方で、彼の学説は後の人に受け継がれ、現代の進化学の礎となっている。

 更科功著「進化論はいかに進化したか」(新潮社 1300円+税)では、ダーウィンの進化論について考察。現在ではダーウィンからどこがそのまま受け継がれ、どの部分が捨てられているのかなどを解説する。

 ダーウィンの業績でもっとも有名なものは、進化のメカニズムとして自然選択を提唱したことである。自然環境が生物個体の変化を選択することで、生物に有利な変異の保存と不利な変異の排除が起こり、生物が進化していくというものだ。

 実はこの変異について、ダーウィンの学説には誤りがある。「種の起源」では、体の中でよく使う部分は発達して子に遺伝するとし、その例として牛やヤギの乳を搾る地域ではその乳房が大きくなることを挙げている。しかし現代では、その変異は人間がそういう牛やヤギを選択した結果とされ、否定されている。

 一方、ダーウィンが世界で初めて提唱した、ひとつの種が枝分かれ的に進化するという考えは、現代にも受け継がれている。例えば、ある種が広い範囲に連続的に分布し、両端では環境が大きく異なる場合、それぞれの環境に適応しながら種の分化が進行するという学説だ。この進化のメカニズムの例は近年、アフリカのタンガニーカ湖に生息するシクリッドという魚に実際に確認されたそうだ。

 ダーウィンの進化論をもとに、さまざまな生物の進化史も紹介。ダーウィンや進化について親しむきっかけになりそうだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」