「おむすびのにぎりかた」宮本しばに文、野口さとこ写真

公開日: 更新日:

 日本人のソウルフード「おむすび」がひそかなブームだ。精米店が営むおむすび屋や雑穀おむすびの専門店、そして酒とおむすびのマリアージュを楽しむBarなども登場し人気を集めている。一方で、我が家のおむすび、あるいは母親のつくってくれたおむすびに勝るものはないと感じる人も多いだろう。

 宮本しばに文、野口さとこ写真「おむすびのにぎりかた」(ミシマ社 1500円+税)では、さまざまな職業の人たちが自分や家族のために握る“お店では買えない”おむすびを紹介。それぞれの人生観が表れたおむすびの詳しいレシピも掲載している。

 長野県で昔ながらの製法で醤油を製造している大久保醸造店。人の手で醤油を造りたいと生産量を限定し、原料選びから製品になるまで一切手抜きはない。そんな大久保醸造店の3代目である大久保文靖さんのご自宅では、日々の食事にもこだわり、生産者が分かっている食材しか口にしないという徹底ぶり。おむすびの具材も自家製で、梅干しやたくあん、ミョウガやウリの味噌漬けなど。お気に入りの食べ方は焼きおむすびで、具材を入れて小さめに握ったら、根深ねぎとあわせた味噌か、大久保醸造店の「甘露醤油」を塗り、いろりで香ばしく焼き上げる。手間暇かけた食材が合わさって、足し算どころか掛け算となった味わい深いおむすびの完成だ。

 減量とエネルギー補給を両立させる、シュートボクシング日本女子バンタム級の高橋藍さんがつくる雑穀米+サバのおむすびや、岐阜県にある蓮華寺の住職・羽賀浩規さんが復興支援でもつくった、ひじきしぐれを具材に味付けのりを巻いたおむすびなども紹介。あなたにもこだわりのおむすびがあるはずだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…