「脳が若返る最高の睡眠」加藤俊徳著

公開日: 更新日:

 入眠困難や途中覚醒など、睡眠に悩みを持つ日本人は2000万人にものぼる。本書では、不眠に対して脳という視点からアプローチし、脳内科医である著者が考案した「脳番地睡眠法」によって睡眠問題を解決に導く方法を解説している。

 脳には1000億個以上の神経細胞があり、部位ごとにさまざまな機能を分担している。著者はこれらに“脳番地”と名付け、8つの番地に大別している。例えば、思考系脳番地は物事を考えるときに、運動系脳番地は全身を動かすときに、伝達系脳番地はコミュニケーションを取るときに働くエリア、という具合だ。

 実は、これらの脳番地が日中にバランスよく使われないと、ぐっすりと眠ることができなくなる。睡眠とは、脳を休めること。ところが、使われない脳番地では眠る必要性が低下し、良質な睡眠が得にくくなるのだ。

 脳番地睡眠法では、寝不足に陥りやすい脳番地を日中に集中的に使っていく。本来、私たちは日中に活動しながら、目で見て、耳で聞き、手足を動かし、誰かと会話をしている。そして脳の中では、視覚系、聴覚系、運動系、伝達系という4つの脳番地が使われている。しかし、定年を迎えるなどして外出や人と話す機会が減ると、これらの脳番地が使われず、眠る理由がなくなって、不眠につながりかねない。

 そんなときは、日中に1時間程度歩くようにすると視覚系、聴覚系、運動系が使われる。そして、本を音読したり、誰かを喜ばせるために献立を考えて料理をすると、伝達系の刺激になるそうだ。

 本書では、睡眠不足と認知症との深い関係についても解説している。脳をしっかりと使い、ぐっすり眠ることが、健康長寿の鍵になると心得よう。

 (小学館 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…