著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「暗渠パラダイス!」髙山英男、吉村生著

公開日: 更新日:

 暗渠とは、川や水路など水の流れに蓋をしたものを指す。これに対して、水面が見える普通の川や水路は、開渠または明渠という。その暗渠を街中で探しては楽しむ人を、暗渠マニアと呼ぶが、本書は、そのマニアが書いた入門書だ。

 蓋をしているから、一見、その下に何があるのかわからない。そういうときはサインを探すのだという。そのひとつが「車止め」だ。路地の入り口などに車が入れないように、車止めの杭などがあるが、あれは車が入っていくと蓋が壊れてしまう危険があるからなのである。

 こういう初級編から徐々に中級編、上級編へと進んでいく。「板橋三大暗渠」はさしずめ上級編だろう。東京都板橋区には、たくさんの暗渠があるが、特に流域面積が広いのが区の北側の新河岸川、荒川に並んで注いでいる「前谷津川」「蓮根川」「出井川」の3本だというのである。地図が載っているので、ここにこうやって暗渠があるのかと一目瞭然。板橋地区にお住まいの方は、休日にこの地図を見ながら暗渠散歩するのも一興だ。意欲的な前谷津川、おっとり夢見る蓮根川、いたずら大好き出井川、というのもおかしい。

 普段は何げなく通りすぎる道も、暗渠を意識して歩くと意外な風景が見えてくるのもいい。暗渠には、どうしてそうなったのかという街の歴史がつまっているので、それを考えるだけで面白いのである。

(朝日新聞出版 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策