「貧困のない世界を創る」ムハマド・ユヌス著 猪熊弘子訳

公開日: 更新日:

 300年前に近代資本主義が登場し、ビジネスは成長し続けてきた。しかし、世界の総所得の94%は40%の人々にしか行きわたらず、残る60%は世界の総所得のたった6%で生活しているのが現実だ。

 そこで近年注目を集めているのが、社会問題を解決する「ソーシャル・ビジネス」である。本書では、バングラデシュで、マイクロクレジット(無担保少額融資)によって農村部の貧しい人々の自立を支援するグラミン銀行を創設し、同国の貧困軽減に大きく貢献したノーベル平和賞受賞者である著者が、ソーシャル・ビジネスという新しい経済システムについて解説している。

 著者はソーシャル・ビジネスについて、「最も困窮している人々に直接的な利益をもたらしながら経済成長を促す何百もの会社を育てるアイデア」と定義している。そして、それは慈善事業ではなく、社会的利益の最大化を目指しつつ会社として自己持続型の運営が可能な組織と説いている。多くの企業が取り組んでいるCSR(企業の社会的責任)活動とどう違うのかという疑問が出てくるが、本書はその点も明確に記している。

 CSRには、「人類や地球に危害を加えない」という“弱いCSR”と、「人類と地球に対して善い行いをする」という“強いCSR”という2つの形がある。しかしいずれにせよ、利益とCSRが相いれないとき、株主に対する責任がある企業の経営者は、利益を上げることを優先せざるを得なくなる。これがCSRの限界だ。

 ならば、ソーシャル・ビジネスも夢物語ではないかと思えてしまうが、本書ではその具体的な手段として、グラミン銀行の実体験をつづっている。貧困のない世界を創ることは、決して不可能ではないことを教えられる。

(早川書房 2750円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束